各地の絵
- ⛩出雲大社より◎旧暦10月は、全国から❝八百万の神様❞が、出雲大社へ…神様が、お留守になる10月を「神無月」と言いますが…神様が、集まる❝出雲❞では、「神在月(かみありづき)」と呼ばれるそうです。参道の白い❝一の大鳥居❞から、出雲大社本殿までは、計4基の鳥居があり、ここは、❝二の鳥居❞です。❝一の大鳥居❞の方を望む風景を描きました。❝出雲❞大好きなところで、何度も訪れました。

- 出雲大社◎訪れたことがなかった❝山陰地方❞に行ってみようかな~!と、横浜駅から❝寝台特急サンライズ出雲号❞で行きました。初めてのJR伯備線の風景もとてもきれいでした。❝出雲大社❞についた瞬間・さすが!全国の神様が、集まられるところだなあ~という特別な雰囲気が、そこかしこに漂っており「出雲大社・素晴らしいな~ぁ!」と、すごく感動しました。

- 小田原城址公園 ◎お花見に行って、お城とお堀り、桜の美しさに感動、絵を描きました。ボートからの🌸も楽しみました。

- 神奈川県・相模川花火大会 ◎海老名市と厚木市の間を流れる❝相模川❞・ここで行なわれる❝花火大会❞を描いてみました。

- 神奈川県・観音崎灯台◎「川のようだな~ぁ!」と、思うような東京湾の入口・海の向こうは、❝千葉県の房総半島❞です。

- 神奈川県江の島◎湘南を代表するような❝江の島❞、島からの眺めも良く、湘南の海景色を楽しめます。島には❝😋おいしいもの❞もいっぱいです。

- 韓国ソウル 北村(プクチョン)◎韓国ドラマを観て「行ってみたい」と…初めての海外旅行! ソウルの古い街並みの向こうに、近代的な街と ソウルタワーが、「この風景いいなあ~」と・海外での絵、第一号です。

- 碓氷峠越え 特急「白山」◎驚くような急勾配! ここを昇る為に、特殊な安全ブレーキを備えた、後押しの電気機関車2両を連結! 停車時間は、わずか4分。お客さんは、ホームへ“峠の釜めし弁当”を… 軽井沢までの一駅、日本のすごい「鉄道ドラマ」でした。1キロ㍍進むと、66・7㍍も登っており、一駅の標高差・なんと、553㍍もありました。びっくりする様な急勾配を昇り降りしてました。

- 長野駅前 ◎1998年・長野オリンピック開催。 同時に開通をした、長野新幹線(現、北陸新幹線)に乗って行きました。新幹線開業により、碓氷峠越えの「鉄道ドラマ」が、幕を閉じた時でもありました。

- 長野オリンピック ◎女子のスピードスケートを観戦しました。 試合の本番はもちろん、選手の練習風景、コースのメンテナンスの様子など、この会場の全てを楽しみました。

- 長野オリンピック◎会場内みんなで行う❝ウエーブ❞も楽しみました。前列の❝ドイツ❞の方と、通訳の方を介して、お話をした事もいい思い出です。

- 四国・吉野川◎高知県から流れてくる大きな川で、日本三大暴れ川の一つです。 関東の利根川(坂東太郎)・九州の筑後川(筑紫次郎)・四国の吉野川(四国三郎)と言う、異名もあるそうです。

- 埼玉・川越・時の鐘◎絵手紙教室の先生から、風景画の講師の依頼がありました。 私は、絵を習ったこともないので、私につとまるのか?とても不安でしたが… みなさんと川越へ出かけました。 私以外は、みなさん女性のかた❕ ついつい話に夢中になってしまい…講師になってなかった気がします。「ごめんなさい!」でも😊とても楽しかったぁ~!

- 川越喜多院 五百羅漢さん◎五百三十八体の羅漢さんが、おられます。 今にも動きだしそうで、見てるだけで、楽しくなります。 本当に手毬をされているのでは? との感じがして、😊ニコニコしながら描きました。

- 川越喜多院 五百羅漢さん ◎何をひそひそ話してるのかなあ?こんな光景をよく見かけるな~あ! と、少しクスクス笑いながら描きました。 つい😊ニコニコ😊クスクスしてしまう羅漢さん達に出会えるところです。

- 大鳴門橋 ◎❝うずしお❞で有名な鳴門海峡にかかる橋です。橋を渡ると❝淡路島❞です。道路の下を電車が走る予定で建設されました。鉄道敷設が見送りになり、空間の有効活用で遊歩道になっています。橋の先には、鉄道トンネルも見えてました。「ここを電車が走ったら良かったのに!」と想いながら描きました。淡路島の先は、世界一の❝明石海峡大橋❞です。

- 明石海峡大橋◎🌞夏の炎天下、の~んびり景色を楽しみながら、橋の絵を描き、色をつけていたら… 自分は、❝みごとな小麦色❞になってました。

- 明石海峡大橋 ◎宿泊先の京都のホテルに帰ったら、 ❝小麦色❞ になった私を見て、「えっ! のださん、海に行って来たの?」と言われました。 🌞いちおう、海であってます😊

- 明石海峡大橋夕景◎明石の台所❝魚の棚商店街❞で❝明石焼き❞を食べ😋港の方へ…すると!「🐙たこフェリー出ます。乗られますか~?」と…淡路島岩屋港行の表記と🐙の絵の船を見て「はい、乗ります!」と乗船。なんと!❝明石海峡大橋❞の下をくぐり淡路島へ、感動の航路でした。帰りは、路線バスで長さ4㌖の❝明石海峡大橋❞を渡りました。※🐙たこフェリー・現在は、運行していないそうです。

- 三重⛩伊勢神宮◎いつも伊勢市駅で電車を降り、外宮へお詣りをします。その後、バスで内宮へ、⛩宇治橋鳥居をくぐると、空気がかわる気がします。お詣りをして、内宮門前町の❝おはらい町❞へ😋おいしいものを楽しみにしています。 絵は、⛩宇治橋鳥居と宇治橋を描いてみました。

- 金沢・武家屋敷跡◎初めての金沢は、高校の修学旅行、佐世保→(さくら号泊)名古屋→立山・黒部アルペンルート(泊)→富山→金沢(泊)→ 京都(あかつき号泊)→佐世保、公立高校の修学旅行としては、壮大な旅でした。それから、金沢が好きになりました。働き始めて旅行で金沢へ、懐かしい気持ちで、修学旅行の時と同じ旅館に宿泊しました。そのことを話たら、宿のご主人がとても喜んでくれました。 十数年前に、とても良くして下さった方にも、会いに行ってみたいな~ぁ😊

- 茗荷◎お蕎麦を食べようと、薬味をさがしたら、❝茗荷❞を買ってたことを思い出しました。 きれいな色だなぁ~!絵を描いてから食べよう・・・

- 額あじさい ◎散歩で行く、神社の境内に❝あじさい❞が、きれいに咲いていました。

- 八福神ぷらす🐱にゃん! もっともっと ❝福❞が来ますように!

- 岩国・錦帯橋 ◎JR岩国駅からバスに乗って訪れました。錦川に架かる五連のアーチ橋で、日本三名橋・三大奇橋と言われているそうです。組木の技能で、釘を一本も使わず造られてると聞き、『すごいなぁ~❕』と…とても美しい橋の風景に感動しました。ロープウェイに乗って山の上へ、🏯岩国城からの景色も😊たのしみました😊

- 山口県・福岡県「関門人道トンネル」◎本州と九州を歩いて横断できる、海底人道トンネル(780㍍)です。トンネルの中央にむけて緩やかな、くぼんだ道が続きます。中ほどには、福岡県と山口県の珍しい海底の県境があります。みなさん県境で写真を撮られてました。😊関門海峡の海底を歩いて渡る貴重な経験になりました。

- 下関・関門海峡◎北九州・門司から関門橋そばの海底❝関門人道トンネル❞(780㍍)を歩いて下関へ、ロープウェイで❝火の山公園❞へ登りました。展望台からの関門海峡の風景、絶景でした。手前は、本州の山口県下関市・対岸は、九州の福岡県北九州市です。 ロープウェイの職員さん達にも良くして頂き、おかげさまにて、より心に残る風景になりました。😊ありがとうございました。

- 下関⛩赤間神宮◎関門橋の近く、竜宮城をイメージして建てられた朱色の水天門がきれいでした。門越しに関門海峡の海と、対岸に九州・門司港の街もよく見えました。

- 下関・長府 古江小路◎長府藩の城下町・長府を訪れ❝古江小路❞へ、練塀がつづく城下町らしい風情のある小路でした。「この風景いいなぁ~😊」と、絵を描きました。

- 下関・長府毛利邸庭園◎最後の長府藩主・毛利元敏が、明治時代に建てた御屋敷と庭園で、明治天皇の行在所(あんざいしょ)仮御所としても使われたところだそうです。とてもきれいな邸宅と庭でした。

- 下関🌸🌷火の山公園◎以前、訪れたときにロープウェイの職員さんが「🌸もきれいですよ。ぜひ、また来て下さい。」と… そのことを思い出して、下関で列車を降りて、訪れてみました。🌸🌷と関門海峡の景色、とてもきれいでした。

- 姫路城◎新幹線からも見えるお城、大好きなところで、❝平成の大修理❞の時も訪れました。お城の横に建てられたビルから、修理の様子がよく見えました。職員の方が、わざわざ教えに来て下さり、「いいタイミングで、来られましたね!作業中に❝幻の窓❞が見つかったところです。目の前の窓です。」と…短い間しか見れないとの事でした。「来て良かった~ぁ!」

- 静岡県・大井川鉄道とバス ◎「写真から絵を描いてもらえませんか?」との問い合わせが、とても嬉しい気持ちで描かせていただきました。
