北陸の風景画

  •  
  •  
  • 金沢・兼六園七福神さん◎金沢を訪れると、いつも兼六園へ 兼六園の景観と言えば、「ことじ灯籠」・琴の糸を支えて音の調整をする、琴柱(ことじ)に似ていることから名付けられたそうです。 七福神さん+🐱にゃんと「ことじ灯籠」、池のほとりに立つ「内橋亭」も描いてみました😊 七福神さんと🐱にゃん📷ハィ!チ~ズ✌
  •  
  •  
  • 金沢・武家屋敷跡◎初めての金沢は、高校の修学旅行、佐世保→(さくら号泊)名古屋→立山・黒部(泊)→富山→金沢(泊)→ 京都(あかつき号泊)→佐世保、公立高校の修学旅行としては、壮大な旅でした。それから、金沢が好きになりました。働き始めて旅行で金沢へ、懐かしい気持ちで、修学旅行の時と同じ旅館に宿泊しました。そのことを話たら、宿のご主人がとても喜んでくれました。 また金沢のお友達のところへも行きたいな~ぁ😊
  •  
  •  
  • 金沢・兼六園より◎冬の兼六園・眺望台から、雪化粧をしてる白山と戸室山、医王山がよく見えました。 初めての兼六園は、高校の修学旅行でした。「兼六園・素晴らしい!」と、感動したのを想い出します。 春に旅行で訪れたときには🌸が満開で、日本三名園でのお花見が出来て「なんと贅沢な🌸お花見だろう!」と思ったなぁ~!とも想い出しました。 どの季節に訪れても感動があります😊
  •  
  •  
  • ⛄金沢駅◎旅行で訪れた際、とても良くして下さった方に再会したくて、大好きな金沢へ…美味しい🍣お寿司屋さんに連れて行ってもらったり、兼六園を案内して頂いたり、とても楽しいときを過ごしました😊 ❝金沢駅❞能楽の鼓をイメージした『鼓門』・ガラス張りの『おもてなしドーム』とてもきれいです。金沢駅は、ずっと私のなかで『1番美しい駅だなぁ~!』と思ってました。世界で最も美しい駅の1つに、金沢駅が選ばれたそうです。ホームの♪発車メロディーは、琴の音です♪超いいね😊です。
  •  
  •  
  • 🚈金沢駅ホーム◎大阪行きの特急『サンダーバード号』が、発車しようとしている様子です。動きを感じる絵にしたくて、車掌さんが出発信号機を「出発は、進行!」と指差喚呼を・車掌スイッチを操作して、ドアを閉じている場面を描きました。 列車の発車のたびに❝琴の音♪❞の発車メロディ~♪が… ホームの雰囲気も良くしていました。ホームでも、世界で最も美しい駅の1つに選ばれた訳を感じました。金沢駅を描けて良かったぁ~😊
  •  
  •  
  • 🌸金沢城◎むかし上野駅から金沢行きの特急『白山』号に乗り、旅行で春の金沢を訪れました。4月なかばでしたが、🌸の開花が遅れていました。🌸満開になった❝金沢城❞と❝兼六園❞のきれいな桜に、『なんと贅沢な🌸お花見だろう』と感動して、大よろこびでした😊
  •  
  •  
  • 金沢尾山神社◎加賀百万石の初代藩主・前田利家公と正室お松の方をお祀りする神社です。とても珍しい❝和・漢・洋❞折衷の「神門」があります。加賀藩の前田氏は、菅原道真公の子孫だそうで、家紋は「加賀梅鉢」(梅鉢紋)です。金沢の繁華街「香林坊」にも近いところです。神門から拝殿を描いてみました。
  •  
  •  
  • 金沢尾山神社・神門◎とても珍しい❝和・漢・洋❞折衷の「神門」を描きました😊三つの建築様式の最上階の窓は、❝❞(ステンドグラス)になっており、とてもきれいです。神門の屋根には、日本最古の避雷針が現存しています。神門をくぐると拝殿があり、お詣りをして奥へと進んで行くと、金沢城→兼六園へと続いていました。
  •  
  •  
  • 金沢・犀川◎金沢のお友達のところへ、金沢のいろいろな場所も案内していただきました。金沢市街を流れる犀川も描いてみました。金沢出身の詩人・小説家の室生犀星もこよなく愛した川だそうです。遠くに白くなってる北陸の山々・川沿いの茂みに寒くて、まぁ~るくなった❝🐥🐥すずめ❞たちもいました。とてもきれいな風景に感動しました😊
  •  
  •  
  • 金沢湯涌温泉◎「金沢の奥座敷」と言われる温泉です。ここは、本当に金沢市内?と思うような山里の温泉です。加賀藩の歴代のお殿様も湯治に訪れたそうです。お友達に連れて来ていただき、久しぶりの温泉、とても気持ち良かったぁ~!☃雪景色の温泉の風景もとても良かったです😊
  •  
  •  
  • 金沢・西茶屋街◎東茶屋街・主計町茶屋街(かずえまち)・西茶屋街で、金沢三茶屋街と言われているそうです。金沢城から見て西にあったことから❝西茶屋街❞と呼ばれるようになったそうです。長さ100㍍ほどの茶屋街ですが、薄暗くなって明かりが灯る❝西茶屋街❞・江戸時代の面影も感じる情緒がありました。❄雪がちらつく❝西茶屋街❞の夜景を描いてみました😊
  •  
  •  
  • 富山・高岡・瑞龍寺◎以前、国宝のお寺を紹介する📺番組で観て、高岡の国宝・瑞龍寺に行ってみたいと思っていました。瑞龍寺は、加賀藩三代藩主の『前田利常公』によって建立されたお寺だそうです。金沢から電車に乗って訪れてみました。大きく美しいお寺でした。山門からの絵も描いてみました😊
  •  
  •  
  • 富山駅から立山連峰◎金沢から久しぶりの富山へ・名物の❝🦐白えび丼❞もいただきました。「😋美味しかったぁ~」金沢へ帰るため🚄北陸新幹線のホームへ…雪景色の立山連峰がよく見えました。「この景色きれいだなぁ~!❝立山・黒部❞高校の修学旅行で訪れたなぁ~!あれから何十年?」と考えました。41年も昔でした😲とても懐かしい気持ちになり、絵を描きました😊